![]() by qppp_3 Nostalgic Tokyo for mobile
検索
カテゴリ
谷根千ってどんなトコ? -地図 Maps -地図 Web Map -便利ツール Tools 最近ニュース News 地域情報・イベント Events お散歩 Walk -お散歩コース Course -谷中 Yanaka -根津 Nezu -千駄木 Sendagi -上野桜木 Ueno -湯島 Yushima -本郷 Hongo・Yayoi -東京 Tokyo グルメ Gourmet └ショップリスト Shop list カフェ Cafe └カフェリスト Cafe list アート Art・Gallery インテリア Life style 雑貨・古物 Zakka ファッション Clothes etc. -部屋探し Apartment [others] Go to Japan [and more…] profile お問い合わせ タグ
以前の記事
2011年 03月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 ブログジャンル
画像一覧
ファン
その他のジャンル
記事ランキング
Link
|
![]() ちょうど今の会社に入社する前の中休み期間に石垣島に10日間行った事があったのですが、本島は“初”です。 ちょっとダイビングしたり、那覇市内をブラブラしたりしてみました。海といえば、ミクロネシアというくらい、あの透明度の高い、潮まわりのいい海域が大好きだったのですが、沖縄もたまにはイイです。 面白い出会いもあったので、次回以降レポートしますネ。 ![]() で、帰ったら必ず食べるものが「一寸亭」のモヤシソバ。やっぱり、これなしでは旅から帰宅した感がありません。しょうゆ味のとろりモヤシあんと太麺がサイコウ。やっぱり、これですよ! ▲
by qppp_3
| 2008-07-28 23:21
| [others] Go to Japan
![]() 「あ!今日は並んでないねぇ~」そんな声が仙台駅近くの鯛焼き屋さんの近くから聞こえてきました。仙台ガールズのそのセリフ、聞き逃せる訳がない(笑)!ということで、「鯛きち」へ立ち寄り。 ![]() 薄皮でまわりはパリパリ。中はあんこがしっとり。甘みは控えめで、食べ歩きにはもってこい。 まだまだいきますよ~ということで、地下鉄で移動して、「村上屋餅店」へ。『AneCan』がオススメしていたので、イマドキカフェかと思いきや、地元のおばちゃんが耐えない、渋めのお店。 ![]() づんだ餅以外にも、胡麻、くるみとあって、三色餅にすごく惹かれたのですが、ここは浮気しないぞ!と決意あらたに、「づんだ餅」を注文してみました。 “づんだ”とは、豆(えだまめ)をすりつぶして作った餡のことで、づんだ餅は豆の風味が残った餡をお餅に絡めていただくお菓子(?)です。 もちろん餡も美味なのですが、この村上屋さんはとにかく、お餅が柔らかくて、伸びがいい。このお餅が美味しい!さすが、外観に「餅」を売っているだけあります。 決して立地のいい場所ではありませんが、お客さんが絶えない理由は素朴ながらも、しっかりした職人仕事ならではでしょうね~! ![]() 〔参考情報〕 ・づんだ餅「村上屋餅店」 河北新報社 ▲
by qppp_3
| 2008-07-21 23:35
| [others] Go to Japan
仙台弾丸ツアーの楽しみはなんといっても、“ご当地グルメ”。日本でも有数の名だたる漁港がある宮城県。海のモノも山のモノにも恵まれたこの土地では、とにかく美味しくて、安い食材で溢れています。
![]() ![]() 10cmはあろうかと思われる大きなミをつるりを口の中に入れると、軽い塩味とミルキーな旨みがじゅわっとあふれ出てきます。くぅ~、たまりません!! ![]() この時期のウニは甘みも強く、風味豊かで本当に美味しいですね。生うにに、少~しお塩をふっていただきました。臭みもなく、サイコウ!!! ![]() 親方おまかせ寿司(3,900円)は、本マグロ・あわび・かに・ボタン海老・えんがわ(肝付)・うに・鯨・シャコ・いわし・牛刺し。さらに、茶碗蒸しと海老のお吸い物。なんと、贅沢な!しかも、安い! ![]() ここで、駅中のお弁当注文テクニックを伝授。駅弁を帰りの車中でいただくのは旅の楽しみの一つですが、夕方過ぎると、人気の駅弁はもとより、へたするとお弁当そのものがなくなっていることがあります。そんな時は、観光に出かける前に予約注文しておく、というやり方があるようです。店員さん直伝ですが、場所にもよると思いますので、まずはトライしてみることをオススメします~。 ![]() ▲
by qppp_3
| 2008-07-21 23:02
| [others] Go to Japan
![]() 最近、JR東日本が強力に売り込みをかけている東北エリア。景勝地やすばらしい自然が残っているにも関わらず、観光客がまだまだ少ないということで、実は、私もここ数年ハマっているのです。 ![]() 「美味し国。伊達な旅」として、宮城県が大々的に売り込んでいる大注目(と勝手に思っているエリア)です。 ![]() 杜の都で有名な仙台の市街は街並みも美しく、道路はほとんどが3~4車線。その側道には銀杏などの街路樹が、大きく育ち、日陰という涼を運んできてくれます。 ![]() 東京でも一部のエリアで歩行者と自転車の領域分けをトライアルでやっていましたが、仙台市ではすでに導入されているのが、オドロキです。 リッチに整備されている道路とは違い、電車周りはそうでもないよう。地下鉄も通っているのですが、利用度は低いみたいで、料金も初乗り200円と少々お高め。 ![]() ![]() ![]() ここは日本三景にも選ばれている東北を代表する景勝地。松島湾に浮かぶ260余島の島々は高台に登らないと一望できないそうですが、海沿いからでもその雰囲気を堪能することができます。 ![]() ![]() ![]() お寺さんを見るもよし、参道でお食事をするもよし、はたまた、遊覧船で松島の海を堪能するもよし…。松島湾は牡蠣(かき)と海苔の養殖で有名。シーズン(2月ごろ)になると、“かき小屋”なるものが出現し、牡蠣食べ放題になるのだそう。スコップで牡蠣を鉄板に。。東京ではありえないですね。パワフルだなぁ~! ![]() 〔参考情報〕 ・美味し国伊達な旅 ・びゅう楽トク仙台 ※今回のツアーはココを使ってみました。必要ないなぁ~と思った野球が意外とオモシロカッタ 見知らぬお隣さんと盛り上がっちゃいました。 ・松島ベイクルーズ ![]() ▲
by qppp_3
| 2008-07-21 13:11
| [others] Go to Japan
![]() 落語にはまったく知識のない人間からすると、何があるんだろう?と思うところですが、江戸落語中興の祖、三遊亭圓朝氏の命日8月11日に、お墓のある谷中・全生庵で「圓朝忌」という法要が行われていて、それがファン感謝祭的なイベントに発展したそうです。(参考:社団法人 落語協会HP) さらに、この圓朝さん、幽霊画のコレクターとしても有名だったそうで、圓朝まつりが開催される“全生庵”で8月1日~31日の1ヶ月間、彼のコレクションが展示されているのだとか。お散歩ついでに、別の意味の涼を楽しむのもいいかもですね。拝観料はワンコイン、500円だそうです! 〔参考情報〕 ・社団法人 落語協会オフィシャルサイト ・円朝まつり(全生庵) ※円朝まつりについて詳しく読めます。 ・地域密着型新聞:「納涼特集 ~台東区ふしぎスポットへご案内~」 ※三遊亭 圓朝の幽霊画について詳しく読めます。 ▲
by qppp_3
| 2008-07-15 23:37
| 地域情報・イベント Events
![]() 谷中霊園のそばのセブンイレブンも数日前から入り口前の大きな場所が花屋化。近くのソフトクリーム屋さんのあたりも、しかり。 詳しく知らなかったのですが、どうやら、東京を含む南関東は、「送り火迎え火」を7月13日~16日としているようです。場所によって習慣が違いますね。谷中でもおじいちゃまとお孫さんらしき子供達で迎え火を焚いている姿を毎年よく見かけていましたが、そうだったのかと今更学んでしまいました。 本日は心なしか、住宅街の中を歩いてもお線香の香りが。日本の習慣から縁遠い感じがする東京で、古来から続く習慣が残っているって、貴重ですね。 ![]() ▲
by qppp_3
| 2008-07-13 23:08
| 最近ニュース News
![]() ![]() いわゆる、昔ながらの中華食堂で、80歳はとうに越したんではないかと思われる、ご夫婦が営むお店です。先代が屋台から始め昭和35年に現在の場所にオープンしたとか。ソース焼飯が評判だそう。(参考:アド街ック天国) ![]() 春木屋の冷やし中華は、こしのある細麺にチャーシューときゅうりと紅生姜がのったシンプルなもの。タレはお酢が効いた手づくり風の酢醤油。 奇抜で複雑な味なんて一切しない、調味料が全部当てられるほどの素朴さなのですが、すごくサッパリしていて、これが、ホントに美味しい! 俄然、支那そばに期待が高まりましたが、次回へのお楽しみに取っておくことに。 春木屋の建物はすごく年季が入っていますが、お店の中は椅子が整頓され、ゴミもなく、テーブルは磨きこまれています。こういうトコロに店主の性格が出ていますねぇ~。長く続く秘訣は、そういった小さいことの積み重ねなのかもしれませんね。 ![]() 〔参考情報〕 ・中華料理 春木屋 東京都台東区谷中3-8-3 03-3821-3504 ・喜劇らーめん食べ歩き 春木屋 ※詳しいレポートが記載されています。 ・Nostalgic TOKYO ~谷中・根津・千駄木~ MAP ![]() ▲
by qppp_3
| 2008-07-12 20:54
| グルメ Gourmet
![]() ![]() そう、小学生の時に、夏休みの宿題や課外授業として“あさがお”を育てた、あの植木鉢です。 先週だったか、今週だったか、記憶が曖昧ですが、気がついたら、改札の先に沢山の植木鉢がずらっと並び、数日後、気がついたら、修悦さんのあのポップな修悦体(&水玉模様付き)で「ひぐらし小学校 あさがお展」の看板ができていました☆ ![]() 1つ1つのあさがおの鉢には生徒さんのお名前が書いてあって、すごく微笑ましいですヨ。ひぐらし小学校の子供達も、沢山の方々に自分達の育てたお花を見てもらえて、誇らしいでしょうね~♪ ![]() 〔参考情報〕 ・Back Number:「日暮里駅の修悦体をじっくり観察してみました☆」 ![]() ▲
by qppp_3
| 2008-07-12 19:41
| 最近ニュース News
![]() ![]() ![]() 大黒屋という名前なだけあって、お煎餅が入ったガラスケースの上に、大黒様がちゃっかりいます(かわいい)。そのお隣にあるケースには「炭火手焼き煎餅(1枚130円)」があるのですが、コレ、おすすめです☆ ![]() そして、もう1つ。堅焼きおかきです。値段は500円くらい(だったかな?)。とにかく、“パリパリ”ではなくて、“バリッバリッ!”という音をたてて、ガッツリいただきたい方にはたまらない1品です。かんだ瞬間、こう真っ二つに割れる感じでお煎餅がはじけ飛びますので、食べ方に注意です(笑)。 暑い日でも、ひたすらお煎餅を焼き続ける根津のおせんべい屋さん。ぜひ、この味を食してみてくださいね! 〔参考情報〕 ・昔せんべい 大黒屋 東京都台東区谷中1-3-4 03-3821-7000 ・Back number:「菊見せんべい総本店@千駄木」 ※おせんべい関連 ・Nostalgic TOKYO ~谷中・根津・千駄木~ MAP ![]() ▲
by qppp_3
| 2008-07-09 00:55
| グルメ Gourmet
梅雨だ梅雨だとボヤいていたら、昨日・今日は暑いですねぇ~。調子にのって冷たいものをぐびぐび飲みすぎて、少々夏ばて気味。そんな時は、暑い時でも暑い飲み物をいただいて、身体を冷やしすぎないのが良いらしいですよ。
![]() 本日ご紹介するのは根津の「根津 鷹匠 (ねづ たかじょう)」。 渋くてモダンな門構え。細い通路をずんずん進んでいくと、お店の入り口が。少し奥まっているので、わかりにくいのが、隠れ家風で、イイ雰囲気。 ![]() さらに奥に進むと、天井の高いゆったりした空間に、1枚板のテーブルが3つ。靴を脱いでリラックスしていただけるテーブル席です。 白の漆喰の壁もカッコイイし、すべてがシンプルでミニマム。女性オーナーで、ここまで削れるって、ちょっとすごい!!とっても潔さを感じます。 鷹匠の蕎麦はせいろと田舎の2種類チョイスできるようですが、今回は大根そばのせいろを注文。 細めでつやつやの蕎麦に千切りの大根、じゃこ、かいわれ大根、甘酢漬けのみょうが(これがアクセントになっていて、癖になる)、さらに、胡桃!砕いた胡桃が入ってました(オドロキ)。 ![]() この店は朝の7:30amから店を開いているのですが、1杯やってる人がホント多い(笑)。昼まっから、日本酒をちびりとやりながら本を読んで、最後に蕎麦で閉める…そんなニクイ時間の過ごし方を許してくれちゃう独特の時間の流れがあるんです。 最後のシメの蕎麦はせいろも良し、季節限定の穴子蕎麦も良し。ちなみに、この穴子蕎麦はあなごの白焼きを蕎麦の上にのっけた8月末くらいまでの限定もの。海峡悪くアナゴが仕入れられない時はあしからず。だそう。そそる~。 ![]() 〔参考情報〕 ・鷹匠(たかじょう) 東京都文京区根津2-32-8 03-5834-1239 7:30~9:30 / 12:00~18:00 ※月曜、火曜日おやすみ ・鷹匠近辺のお散歩コース「根津神社から旧吉田酒店へ @谷根千」 ・Nostalgic TOKYO ~谷中・根津・千駄木~ MAP ![]() ![]() Ubatamaの瀬尾さんオススメの「川むら」にもまだ行ってないし、谷根千そば探検はちょっとしたテーマです。あとは、もうチト、値段が安かったらいいんですけどね! ▲
by qppp_3
| 2008-07-06 23:24
| グルメ Gourmet
|
ファン申請 |
||